相談窓口
- 経営者や人事労務などのご担当者のお悩みを解決
- 社会保険労務士などの相談員が、働き方改革を推進する上での様々な疑問に回答
- 電話・相談フォーム・オンライン(事前予約制)でお気軽にご相談可能
企業の経営者や人事労務担当者専用
※都内の中小企業等の経営者や人事労務などのご担当者が対象となります。
労働者の方(個人)
お電話でのご相談
0570-00-6110※月~金曜日の午前9時~午後8時まで、土曜日の午前9時~午後5時まで相談に応じています。
※携帯電話からは20秒10円(税別)、固定電話からは3分8.5円(税別)でご利用いただけます。
東京都労働相談情報センター 東京都ろうどう110番ご相談事例
- ご相談者
- 企業経営者、人事労務担当者、働き方改革のご担当者
年次有給休暇の
取得率がなかなか上がらない法改正に合わせて
就業規則を改定したい非正規労働者と正社員との
処遇の違いをどのように
説明すればよいか時間外労働の削減や管理方法
についてアドバイスがほしいフレックスタイム制の運用
について教えてほしい働き方改革関連の助成制度
について知りたい建設・運送の残業の上限規制
について教えてほしい建設・運送の2024年問題
ってなんですか ?
相談員のご紹介
相談員が働き方改革に関する様々な疑問やお悩みにお答えします!
相談員(一部ご紹介)
特定社会保険労務士
徳留 正一郎Shouichirou Tokutome
キャリア未来社会保険労務士事務所代表
労務管理、就業規則の作成・変更、助成金活用、働き方改革、同一労働同一賃金関連等について研修・コンサルティングの
実績多数有り。
- 社会保険労務士 萩原 幸夫
- 特定社会保険労務士 角山 史朗
- 特定社会保険労務士 田村 雅弘
- 社会保険労務士 中山 洋美
- 社会保険労務士 小山 恵