働き方改革セミナー

育児・介護を抱える従業員との対話術

※本セミナーはグループワークを含みます

育児・介護

本セミナーのポイント

こんな方に向けたセミナーです。

法改正や男性育休の取得推進など、最新のトレンドと押さえておくべきポイントが分かる
育児・介護に直面する従業員への対応が講義・ワークを通じて実践的に学べる!

セミナー概要

少子高齢化が加速する中で、「優秀な人材の確保」はどの業種、どの企業においても課題となっています。このような状況の中で、「育児」「介護」との両立ができる職場づくりは従業員はもちろんのこと、企業にとっても大きな恩恵をもたらします。両立できる職場づくりの取組を進めるにあたっては、大きく分けて3つのステップ(制度の理解、整備、周知)がありますが、本セミナーでは主に周知に焦点を当てます。育児・介護の現状や育児・介護休業法のポイントを解説しつつ、企業担当者からの周知およびコミュニケーションの方法をワークも交えて実践的にお伝えします。

カリキュラム

1.現状の概要・課題

2.制度概要(R6年改正 育児介護休業法について、介護保険基礎)

3.企業担当者としての対応(育児)

男性育休の取得促進
育休取得者・復帰者とのコミュニケーションの取り方

4.企業担当者としての対応(介護)

40歳前後の従業員への制度説明(ツール紹介)
介護に直面した従業員とのコミュニケーション

5.好事例紹介

6.グループワーク(例:企業担当者として相談を受けた際の対応)

7.助成金説明(厚労省・東京都)

6月開催

開催日時
6月10日(火)14:00~16:00

申込締切
6月5日(木)17:00まで

形式
オンラインライブ配信型

7月開催

開催日時
7月15日(火)14:00~16:00

申込締切
7月10日(木)17:00まで

形式
オンラインライブ配信型

8月開催

開催日時
8月21日(木)14:00~16:00

申込締切
8月18日(月)17:00まで

形式
オンラインライブ配信型

講師

稲毛 珠里

Juri Inamo

社労士オフィスそらいろ 代表

社会保険労務士、保育士、幼稚園教諭第1種免許、安全衛生管理者(1種)、(公財)日本女性学習財団 キャリア支援デザイナー、育休後コンサルタント認定育休後アドバイザー、サンゴクエスト認定ファシリテーター など

育児・女性活躍に関する講演、アドバイザー実績多数。特に、育児・介護休業制度のレクチャー、育休復帰後の処遇に関するコンサルティングに定評あり。自身も日々子育てとの両立に奔走している。