働き方改革セミナー

建設・運送業の人材確保に向けて ~中小企業3社の事例から~

※本セミナーはグループワークを含みます

人材育成

本セミナーのポイント

こんな方に向けたセミナーです。

人材不足の解決のみならず、人材活躍も見据えたユニークな手法が学べる
経営者や担当者が登壇!インターネット上の事例紹介とは違うリアルな声が聞ける

セミナー概要

人手不足が深刻化する建設業、運送業。いわゆる「2024年問題」と言われる令和6年度を機に、依然として業界を取り巻く環境は厳しいままです。労働時間で成果を挙げるやり方から、生産性や付加価値の向上を目指す時代へ移り変わり、人への投資を積極的に行う必要に迫られています。本セミナーでは、いち早く人への投資に目を付け、安定した人材確保を実現している3社が、自社の取り組みを紹介します。取り組みが成果に至るまでの経緯や体制づくり、社内外の反応まで、細やかにお伝えします。加和太建設株式会社は採用強化により社員数を大幅に増やし、社員の働きがいを高める数々の施策を実施しています。株式会社NTSロジは若手社員主体の「採用プロジェクト」により多くのドライバーを確保し、様々な離職防止策に取り組んでいます。富士水質管理株式会社は、女性技術者座談会や1on1面談等を行うことで、女性も働きやすい職場環境づくりを積極的に推進しています。

カリキュラム

【加和太建設株式会社】

1.建設業を取り巻く変化と人材確保の課題

2.加和太建設が挑んだ人材戦略とは?

3.新たな育成モデルの構築—個社から業界全体へ

4.人材戦略の成果と現場の変化

5.これからの建設業に求められる挑戦

【株式会社NTSロジ】

1.ドライバー不足が物流に与える影響

2.採用プロジェクトの発足

3.将来を見据えたドライバー教育

4.勤務態度等を評価する評価制度の導入

5.生産性・品質向上に向けた改善活動

【富士水質管理株式会社】

準備中

8月開催

開催日時
8月4日(月)〜8月28日(木)

申込締切
8月25日(月)17:00まで

形式
オンデマンド動画型

講師

加和太建設株式会社 山越拓也

建設イノベーション推進部

「地方建設業のあり方をまちづくり産業に変え、地方から日本を元気にする」という想いを根底に据え、土木・建築事業を中心に、不動産開発や施設運営、建設テック事業など多角的に展開。企業規模は直近10年で約3倍に成長している。

講師

株式会社NTSロジ 笠原忠久

代表取締役

独自の定温輸送システムやネットワークを活用し、首都圏の物流をリードしている。笠原社長は、岸田前首相との物流に関する意見交換会に出席するなど、働き方改革にも精力的に取り組んでいる。

講師

富士水質管理株式会社 白山達也

専務取締役

青山学院大学卒業後、ヤフー株式会社に入社しマーケティングチームリーダー、ITビジネスに関する講演を全国で1,700回実施。サイバー大学客員講師を兼務しデジタル分野の知見を活かした教育活動に携わる。PayPay株式会社に出向しデータ分析業務に従事。2022年より現職。