働き方改革 集中講座
推進リーダー養成講座(全4回完結)
- 講座番号
- 1-①
推進リーダー養成講座①
<入門編>自社の現状を分析する4つの枠組み!働き方改革の理解と戦略づくり
働き方改革が急速に広がる中、自社の取組状況を細かく分析し、今後の働き方ビジョンと戦略ストーリーを描くことが重要です。従業員調査(サーベイ)などの分析ツールを用いて、自社の経営課題を整理し、今後の取組戦略を検討する方策を学びます。
※申込受付は終了致しました。
- 開催日
- 12月5日(火)
- 時間
- 13:30~16:00(2時間30分)
- 申込締切
- 11月29日(水)17:00まで
- 形式
- オンラインライブ配信
ねらい
価値観が多様化し「正解のない時代」と言われる現在。多様な立場や考え方がある中、働き方改革においても、経営者や推進担当者が「これが正解」と押し付けるだけでは、なかなか前進しません。
例えばWLB施策を1つ取り上げても、「支援の対象者」「周囲の協力者」「上司」「経営者」とそれぞれの立場に正解がある中で、如何に皆が納得できる答え(納得解)を見出すかがポイントになります。
本講座では、 「企業論理」「個人論理」「社会論理」といった多様なステークホルダーの視点から、With/Afterコロナの成長戦略としての「働き方ビジョン(=働き方のあるべき姿)」を考えていくためのヒントを提供します。
またカリキュラムの後半では、「小さな一歩(スモールステップ)」を積み重ねることで、無理なく改革を進めつつ、取組の成果を実感させ、徐々に賛同者を増やしていく手法を学びます。
内容
- 両立支援からエンゲージメントまで働き方改革の広がり
<講義> - 自社の働き方改革の取組状況と今後の取組方針<講義>
- 今後の取組戦略づくりのポイント<講義>
- 本日の気づき<振り返り>
-
講師
藤原 輝Akira Fujiwara
株式会社ワーキンエージェント
働き方改革上級コンサルタント(WLB社認定)、
業務改善コンサルタント、人事コンサルタント、キャリアコンサルタント(国家資格)、
一般社団法人働き方改革実現ネットワーク広島 代表理事
- 講座番号
- 1-②
推進リーダー養成講座②
<実践編>働き方改革の土台づくり!職場環境の整備と生産性を高めるモデル実践例
改革の土台となる、長時間労働の是正や休暇取得促進策などの施策例から、生産性向上の様々な実践ノウハウを学びます。業務改善手法のみならず、戦略立案に役立つ知識や手法の習得も目指します。
※申込受付は終了致しました。
- 開催日
- 12月12日(火)
- 時間
- 13:30~16:00(2時間30分)
- 申込締切
- 11月29日(水)17:00まで
- 形式
- オンラインライブ配信
ねらい
大規模な人事制度改革や業務システムの更新、設備導入などが行える大企業とは異なり、中小企業の働き方改革は、既存の業務をこなしながら限られた時間と人員、予算の中で進めなければなりません。
本講座では、こうした制約の下で、いかにして中小企業の生産性を向上させ、新たな働き方に適応していくべきかのポイントを学びます。
まずは企業変革の土台となる、働きやすさの追求、長時間労働の是正や休暇取得促進策などの施策例から学び、徐々に生産性向上の様々な実践ノウハウを習得していきます。
個人レベルで実施できる工夫(GTD等のタスク管理手法)から、チーム、組織全体での工夫まで、幅広く実践手法を学びます。
また今回の講座では、個人・職場・組織の業務改善手法だけでなく、先行き不透明な経営環境を踏まえ、戦略立案に役立つ知識・手法も取り入れ、改革の力点も検討できるようにします。
内容
- 働きやすさの基盤整備<講義>
- 3ステップで実践する生産性向上の取組<講義>
- 戦略強化・成長の方向性を見定める<講義>
- 本日の気づき<振り返り>
-
講師
藤原 輝Akira Fujiwara
株式会社ワーキンエージェント
働き方改革上級コンサルタント(WLB社認定)、
業務改善コンサルタント、人事コンサルタント、キャリアコンサルタント(国家資格)、
一般社団法人働き方改革実現ネットワーク広島 代表理事
- 講座番号
- 1-③
推進リーダー養成講座③
<深化編>働き方改革の第2ステップ!新たなワークスタイルとエンゲージメント向上
人事施策のトレンドとなりつつある「週休3日制度」「副業・兼業」などの新たな働き方の導入ポイントを解説します。経営メリットの創出に繋がる「働き方改革のステップ」を理解し、働き方改革の新たな目標を設定、自社にも導入可能な施策・制度を探ります。
※申込受付は終了致しました。
- 開催日
- 12月19日(火)
- 時間
- 13:30~16:00(2時間30分)
- 申込締切
- 11月29日(水)17:00まで
- 形式
- オンラインライブ配信
ねらい
2019年に施行された働き方改革関連法。多くの企業はこれまで法令対応や両立支援、長時間労働の是正など「働きやすさ」を中心とした”制度づくり“に取り組んできました。
しかしながら、いまだ働き方改革による経営メリットを実感している企業は少なく、改革の機運を停滞させています。この3回目の講座では、人事施策のトレンドとなりつつある「週休3日制度」「副業・兼業」などの新たな働き方の導入ポイントを解説します。
また、売上増、新商品の開発、イノベーションなど経営メリットの創出に繋がる「働きがい向上=エンゲージメント」の取組についても学びます。業界や職務の特性に応じたモチベーションの高め方、職場の生産性に大きく影響を及ぼす「心理的安全性」についても取り上げ、参加各社の改革を一歩先へ進めていきます。
コロナ後の業績回復、企業成長を下支えすることを目的とします。
内容
- 従業員WEBサーベイの活用法、これまでの振り返り
- 5つの視点から考える新たなワークスタイル<講義>
<ワーク>自社の働く柔軟性の高め方は? - 働きがい向上のアプローチ<講義>
- 本日の気づき<振り返り><講義>
-
講師
藤原 輝Akira Fujiwara
株式会社ワーキンエージェント
働き方改革上級コンサルタント(WLB社認定)、
業務改善コンサルタント、人事コンサルタント、キャリアコンサルタント(国家資格)、
一般社団法人働き方改革実現ネットワーク広島 代表理事
- 講座番号
- 1-④
推進リーダー養成講座
<定着編>信頼される組織を目指す!企業成長の芽づくり、改革推進力の向上
人的資本経営とは何か。働き方改革との関連性を理解し、企業の成長に欠かせない「人財活躍」の様々な施策を確認します。講座のまとめとして、モデル事例をもとに、参加者間で課題解決の手立てを議論し、自社における改革の取組の定着と推進力向上を目指します。
※申込受付は終了致しました。
- 開催日
- 12月26日(火)
- 時間
- 13:30~16:00(2時間30分)
- 申込締切
- 11月29日(水)17:00まで
- 形式
- オンラインライブ配信
ねらい
VUCAと呼ばれ、ビジネスを取り巻く環境の変化が激しい時代において、企業の成長ドライバーは 「人(ヒト)」であるという認識が高まっています。
こうした中、人財は「管理」の対象ではなく、その価値が伸び縮みする「資本」だと捉えるのが、人的資本の考え方です。人的資本経営では、人財に対する資金は費用(コスト)ではなく投資(インベスト)であり、どうやって人財コストを最小化するかではなくどのように磨けば人財価値が最大化できるかがマネジメントのポイントになります。リスキリングやジョブ型人事、パーパス経営などの意図、取り組み方を学び、今後の企業成長の芽づくりに取り組みます。
そして、講座のまとめとして、ケース事例ワークを実施。モデル事例をもとに、グループで課題解決の手立てを議論し、発表の場を設けることで、自社で改革の取組を推し進める力を向上させます。
内容
- 働き方改革実践モデル(取組事例)、前回の振り返り
- 働きがい向上のアプローチ<講義>
- <グループワーク>課題解決策を考える
~全体発表・講評~ - まとめ・振り返り
-
講師
藤原 輝Akira Fujiwara
株式会社ワーキンエージェント
働き方改革上級コンサルタント(WLB社認定)、
業務改善コンサルタント、人事コンサルタント、キャリアコンサルタント(国家資格)、
一般社団法人働き方改革実現ネットワーク広島 代表理事